2014年08月07日

ボルトセット

春と秋のタイヤ交換時の年2回しか使いませんが、ポチっちゃいました。
4組のうち必要なのは1組だけですが(汗)
楽にタイヤ交換をするために欲しかったんですよね。

14-8-7.jpg

posted by hanahina at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 快適化/DIY

2014年08月05日

ブレーキ部品

イギリスから輸入しました。
14-8-5-1.jpg

興味深々です。
14-8-5-3.jpg

14-8-5-2.jpg
@ブレーキシューキット
Aスタビ用パッドセット
Bハブナット
Cハブキャップ
Dスプリットピン
Eバックプレートのフタ
Fオーバーラン・ブーツ
Gブレーキケーブル

車検に間に合うように注文したはずが、スタビパッドの品切れで結局間に合わず、、。
さて、どうしましょう、、、。
posted by hanahina at 20:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 快適化/DIY

2013年04月29日

アンテナ

アンテナの取り付け方を少し変更しました。
以前は金具でラダーに直接つけてました。
以前の取付方法はこちらです→アンテナ

向きの調整が出来るように改良しました。
2013-4-29-1.jpg

ラダーに取り付けた金具にアンテナのマストを差します。
これでどの方向からでも受信できると思います。
2013-4-29-2.jpg
タグ:アンテナ
posted by hanahina at 14:50| Comment(0) | 快適化/DIY

2013年04月21日

冷蔵庫ドア

冷蔵庫のドアをはずしたついでに、以前から開けづらいと感じていたドア開閉を逆方向にしました。
これでソファに座ったまま楽に出し入れできます。
これで使いづらければまた元に戻します。

2013-4-21.jpg
posted by hanahina at 10:43| Comment(0) | 快適化/DIY

2013年04月20日

冷蔵庫ファン取付

定番ですが、冷蔵庫にファンを取り付けました。

2013-4-20-8.jpg

冷蔵庫のパネルに穴をあけてonoffのスイッチをつけました。
2013-4-20-9.jpg

ファンの線と繋ぎました。
2013-4-20-6.jpg

スイッチを入れると点灯するようにしています。
これで真夏でも冷えたビールが飲めると嬉しいです。
2013-4-20-7.jpg

参考にさせていただいたのはTMLのメンバーのJOさんのブログです。
ブログはこちらです→Caravaning life with Sudwind
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
posted by hanahina at 21:26| Comment(0) | 快適化/DIY

2013年04月14日

ホース取替え完了

4月1日の「洗面台メンテナンス」の続きです。
ホースの取替えが完了しました。
4月1日の記事はこちらです→「洗面台メンテナンス」

ボイラーから先に進みます。
2013-4-14-1.jpg

ボイラーからギャレーの中を通って水のタンクまでの道のりです。
そのままだとやり辛いので、一旦タンクを外して作業しました。
2013-4-14-2.jpg

無事に完了です。
2013-4-14-3.jpg

今回取り替えたホースです。
全長23m。長いですね。
2013-4-14-4.jpg
posted by hanahina at 20:37| Comment(0) | 快適化/DIY

2013年04月07日

インバーター用電源コンセント

2012年11月4日の続きです。
(11月4日の記事はこちらです→外部電源・アンテナ引き込み工事)

外部電源用コンセントの左横に、インバーター用のコンセントを増設しました。

右側は外部電源用のコンセント。
2013-4-7-2.jpg

左側はインバーター用のコンセントです。
2013-4-7-3.jpg

外部電源がなくても差込プラグを差し替えればこのコンセントが使えます。
(テレビ・アンテナ・ブースターの電源に使用します)
2012-11-3-3.jpg
posted by hanahina at 15:42| Comment(0) | 快適化/DIY

2013年04月01日

洗面台メンテナンス その2

洗面台のメンテナンスの続きです。

二方型ホース継手で古いホースと新しいホースを繋いでテープで止め、古いホースを引っ張る作戦です。
インバーター使用時に使う電源コードも同時に引っ張ります。
2013-4-1-1.jpg
2013-4-1-2.jpg
2013-4-1-3.jpg
2013-4-1-8.jpg
2013-4-1-4.jpg

無事にボイラーまで到達しました。
ここから先はまた次回の作業です。
2013-4-1-5.jpg

古いホースの内側は水垢や汚れで黒くなってました。
これで安心して使えます。
2013-4-1-6.jpg

最後に洗面台を元通りに取り付けて完了です。
2013-4-1-7.jpg
posted by hanahina at 13:48| Comment(0) | 快適化/DIY

2013年03月31日

洗面台メンテナンス

以前から洗面台の蛇口からの水漏れと蛇口破損が気になっていたので、春からの出動に向けてメンテナンスをしました。

2013-3-31-3.jpg

蛇口とホースを購入。
(蛇口一式 19000円強
ホース 9π×31m 5300円)
2013-3-31-2.jpg
2013-3-31-1.jpg

まずは洗面台を取り外しました。
2013-3-31-4.jpg
2013-3-31-5.jpg

次回へ続きます。
2013-3-31-6.jpg
posted by hanahina at 21:11| Comment(0) | 快適化/DIY

2012年11月04日

外部電源・アンテナ引き込み工事

外部電源・アンテナの引き込み工事をしました。
工事以前は窓から引き込んでたので、これを簡単に室内から引ける用に工事しました。

電源ケーブルと同軸ケーブルを引けるように壁に穴を開けました。
2012-11-3-5.jpg

ドア横の物入れの床から引き込むために塩ビパイプで上下から締め付けました。
2012-11-3-2.jpg
2012-11-3-1.jpg

床をホルソーで穴を開け(床の暑さ40mm)塩ビ管を加工しネジ山をつけ穴に差込ました。
2012-11-3-4.jpg

完成!!
2012-11-3-3.jpg
posted by hanahina at 18:08| Comment(0) | 快適化/DIY

2012年10月14日

電子レンジ設置

安い電子レンジを見つけたので、設置しました。

設置場所はクローゼットの中です。
既存の配線から分岐して、新たにブレーカー取付けしコンセントをつけました。
2012-10-14-1.jpg

クローゼットの手前に段差があるので、レンジのドアが開くように板で底上げしてあります。
さらにレンジのずれ防止にL字金具を加工して板とレンジをビスで止めてあります。
2012-10-14-2.jpg

完了です。
もともとクローゼットは二段になっていたので、少し上段が狭くなりましたが、今までどおりに問題なく使えます。
レンジの下の床は上の板と同じ厚さの薄い板だったので、レンジの重量に耐えられるように棚板受けを取付け、もう一枚厚い板をかぶせて補強してあります。
2012-10-14-3.jpg
posted by hanahina at 20:46| Comment(0) | 快適化/DIY

2012年09月16日

サークルBOX

この日向が入ってるサークルを入れるためのボックスを作りました。
2012-9-16-1.jpg

1番下に入れてあったため、着いた時も撤収の時も上の荷物を一旦降ろしてから作業しなくてはならなかったのでちょっと大変でした。
到着時には1番にサークルが必要で、撤収時には1番最後に積み込みするのが1番いい作業のパターンです。
2012-9-16-2.jpg

これからはこのボックスに入れることが出来るので、サークルの事は気にせずにさくさくと作業できそうです。
2012-9-16-3.jpg

ぴったり治まりました。
完璧!
2012-9-16-4.jpg
posted by hanahina at 14:48| Comment(0) | 快適化/DIY

2012年06月23日

バックアイカメラ

かなり前になりますが、バックアイカメラをつけました。

慎重に位置決め。
2012-6-23-1.jpg

無事に映った時には車内で拍手しましたw
2012-6-23-2.jpg

雨の時に走ったら水滴がついて肝心なところが見えなくなっちゃいました。
改善の余地ありです。
posted by hanahina at 09:31| Comment(0) | 快適化/DIY